新しくパソコンを買い替えたので、これを機に以前の32bitから64bitへと変更することにしました。
通常パソコンの買い替えであれば内臓のHDDまたはSSDを入れ替えるだけで引っ越し完了なのですが、SSD換装やWindows 64bitへと変更するのであればかなりの手間と根気が必要です。
しかし言い換えれば一度SSDや64bitへと変更してしまえば、これから後はSSDが寿命になるまで簡単に引っ越しができると言う訳です。
メモリも8GBが標準になってきた時代、4GB制限の32bitから64bitに変更したいと思っている方も多いでしょう。
そこで今回は32bitから64bitに変更する際の注意点とその方法を細かく記載していこうと思います。
なお、HDDからSSDへの換装はこちらの記事をご参照ください↓
HDDからSSDに換装!データを丸ごと移行(クローン)する方法を紹介
なるべく一から分かりやすく説明していきますので、パソコン初心者の方などご参考にしていただけたら幸いです。
それではいきましょう。
目次
32bitから64bitへはアップグレード不可!データ引継ぎも不可!
32bitと64bitは全くの別物です、アップグレードはできません。
よって変更するのであればWindowsの『新規インストール』が必要になります。
『クリーンインストール』と呼ばれるものです。
これを実行するとHDD内にある全てのデータが消去されてしまいます(正確には別フォルダにうつされますが、使い物になりません)
同じBitであればクローンした後Windowsオペレーションディスクでリカバリすることでデータの移行が行えますが、32bitから64bitへのデータ移行は実質不可能です。
時間と手間をかける覚悟で新規インストールをしましょう。
64bitをインストール、その後にすべきこと
空のSSD、またはHDDをセットし、DVDドライブに64bitのオペレーションソフトを入れてください。
ブート画面に移行された後は指示に従ってインストール。
メイン画面が出たらまずは以前のシステムに戻すためにWindows updateを実施しましょう。
ここでかなりの時間を要すると思いますが、半日潰れる覚悟でじっと我慢です。
もしWindows updateが進まない場合は
『インストールプログラムの確認中』から一向に画面が進まない場合は、こちらから
『システム更新準備ツール』→ダウンロード
をインストールし、長いようですが約5時間ほどお待ちください。
Windows updateはひたすら忍耐が基本です。
ドライバーとソフトをインストールしよう
Windows updateを終えると大体の機能は揃ってきたかと思いますが、最も重要であるドライバーのインストールが残っているかと思います。
ドライバーとは『無線LAN』『Bluetooth』など便利な機能を使う際に必要なプログラムのことを指します。
これだけはパソコンによって千差万別です。
有線でつないだご自分のパソコンの機種名を打ち込み、公式サイトから必要なドライバーをインストールしましょう。
この作業が一番骨が折れるかと思いますが、64bitに移行するためにも精神力で越えましょう。
これを終えれば以前使っていたパソコンと同じ機能がほぼ全て復活しています。
あとはソフトのインストールです、以前に導入していたソフトを同じように一からインストールしていきます。
ここで注意したいのは以前の32bit用ではインストールしてもソフトは起動しません。必ず64bit用のソフトをインストールしましょう。
まとめ
1・32bitから64bitに変更する際は新規インストール
2・クローンは不可、Windows updateとドライバーで元に戻す
3・ソフトは64bit版をインストール
最悪1日がかりですが、これを行えばパソコンを買い替えても当分引っ越しの心配はないでしょう。
上記のように初心者の方も根気さえあれば案外簡単にできます、各いう僕もまだまだ初心者です。
アップグレードより遥かに大変かと思いますが、快適な8GBメモリのためにぜひチャレンジしてみてください。
以上、六代でした。