『ポケモンGOを大型タブレットで、それも1万円台のタブレットでやりたい!』
親戚のわがままを受け、人柱になること3回目、ようやく発見しました。
僕としては以前別の記事で書いたように、大型タブレットでのポケモンGOはあまりおすすめしないのですが、やはりゲームは大型画面で楽しみたいという方は多いようです。
需要があれば供給します、せっかくの情報ですのでポケモンGOがプレイできた1万円台のSIMフリータブレットを紹介したいと思います。
基本的な性能(スペック)
CPU・MTK8735 1.3GHz A7 Quad Cortex
GPU・Mali T720 MP4
メモリー・1GB
ストレージ・16GB
液晶サイズ・9.6インチ (届いた商品を正確に測るとこのサイズでした)
解像度・1280×800(IPS)
カメラ・フロント・リア(30万・200万画素)
タッチパネル・静電式
スピーカー・内蔵(ステレオ)
マイク・内蔵
無線・IEEE 802.11 b/g/n
有線・非対応
3G・対応
Bluetooth・対応
GPS・衛星GPS対応
Wi-Fi GPSと衛星GPSの区別:
Wi-Fi GPSとは、Wi-Fiの環境で現在地を確認できる機能。衛星GPSとは、Wi-Fiの環境がなくて内部のGPSモジュールで現在地を確認できる機能。
Gセンサー・4辺回転
I/Oポート・Micro SDカードスロット、イヤホンジャック、MicroUSB、SIMスロット(標準SIM)×2
バッテリー・4500mAh
本体サイズ・約239 x 169 x 9mm
本体重量・約450g
ファームウェア・Android 5.1
1万円台のゲームタブレットとしては一応合格点です。
Youtubeを見たりポケモンGOをプレイする上では何の問題もないでしょう。
普段使いであれば上記のスペックは特にお気になさらず。
ちなみに充電はMicro USBからです。
パズドラ・モンスト・スクフェスもプレイできるようです
三大名作アプリの動作も確認できました。この値段で3つ全て網羅とは実にレアです。
ちなみに上記の画像にポケモンGOが入っていないのは発売日の都合でしょうね。
メインのポケモンGOはしっかりと動作しますのでご安心を。
ポケモンGOをメインにプレイする上では今回紹介するタブレットが一番おすすめですが、モンストやスクフェスなど、ゲームアプリ専用のタブレットをお探しであればこちらの記事をご参照ください。
少々お高くなりますが、長い目で見ればそちらのほうがお得かと思われます。
(今回紹介するのはあくまでポケモンGO専用タブレットですので)
ポケモンGOプレイ可能!超格安タブレットはこれだ
TABi108という機種だそうです。
本来中華タブレットですが、届いたときには既に日本化がなされていました。
税込みで10800円ですので、お財布へのダメージもかなり少なく、コスパも最高です。
到着後のレビュー約束でキーボード付きカバーケースも貰えました。(これはあくまでオマケ程度ですが)
ただ、ウェブブラウザだけが初期設定では中国サイトになっていますので、ここは設定し直さなければいけません。(とはいっても30秒で済みますが)
あと、APN設定でつまづく方が多いようですが、僕の場合すんなりといけました。
(この辺は当たりハズレだろうか)
試しにポケモンGOをプレイしてみましたが、思っていた以上にサクサク動きます。
決して高性能なタブレットではありませんが、ポケモンGOをプレイする上では何の不満も感じませんでした。
ゲームアプリのために高い端末の購入を控えたい方などにおすすめかもしれません。
重量も見た目以上に軽いので、お子さん用にも可能かと。
ちなみにこのタブレット、SIMカードはマイクロサイズではなく通常サイズですので購入の際はお間違え無く。
(変換アダプタを使えばマイクロSIMでも可能です、500円くらいで売ってます)
最後になりましたが、ポケモンGOを大型タブレットでプレイする際は通り雨などにお気をつけください。
以上、六代でした。